2025.1.15
中等部 担当 竹本
高等部3年生が自由登校となり、これまで高校生が掃除していた場所は、現在中等部の生徒たちが掃除をしています。新しい掃除場所でも、これまでと変わらず丁寧に掃除をしてくれていました。今後も日ごろ使う所を大切にする気持ちを持って、きれいな校舎で勉強ができるようがんばってほしいと思います。
2025.1.15
高等部 担当 関本
こども教育コースでは年に2回、保育検定を実施しています。絵本の読み聞かせや折り紙などが試験の課題となっており、保育士の基礎を身につけることができます。
写真は、折り紙を使った作品です。少しずつ基礎を身につけて、将来素敵な保育士になってほしいと思います。
2025.1.14
中等部 担当 手島
中学3年生の理科の授業では、力の分解の作図について学んでいました。
三角定規を使いながら、作図に取り組んでいました。見ているととても難しそうな内容でしたが、このような学びを通じて力の仕組みを理解することは日常生活で役立つ場面が多いと思います。特に理科は生活と深く結びついているので、今回の学びをきっかけに、身近な現象に興味をもち、様々な場面で活かせる力を身につけてもらいたいです。
2025.1.14
高等部
しばらくお待ちください。
2025.1.10
中等部 担当 佐藤
明日は中等部の入試です。
在校生による大掃除や教員による会場設営など、受験生の皆さんを受け入れる準備が着々と進んでいます。全国的にインフルエンザが猛威をふるっていますが、受験生の皆さんの体調はいかがでしょうか?これまでしてきた受験準備の成果を存分に発揮できるよう、今日は暖かくしてしっかり休んで、明日は万全の体調で入試に臨んでくださいね。
2025.1.10
高等部 担当 高橋あ
特進コースは、宮島が身近にあるという利点を生かし、地域遺産宮島をESD(持続可能な開発のための教育)教育と結びつけて探究をしています。宮島フィールドワークを通じて、生徒が多面的な思考力や伝える力、コミュニケーション能力などを身につけてくれていることを実感しています。2月5日の成果発表では、探究でお世話になった方々をお招きしますが、納得のいく研究成果の発表をすることでみなさんへ恩返しができるよう、頑張ってほしいと思います。
2025.1.9
中等部 担当 廣兼
先日、英語の冬期課題として2種類の冊子を提出してもらいました。一つは教科書のワークブックで、授業で済んでいるレッスンの復習内容です。もう一つは文法演習のための分厚い副教材についている確認テストです。どちらもなかなかボリュームのある課題でしたが、よくがんばっていました。今日は英語係の生徒に運搬と返却をお願いしました。ありがとうね。
2025.1.9
高等部 担当 植田
高等部3年生は3日目の卒業試験を終えました。あと1日で試験終了です。いい成績を出し卒業してほしいので最後まで勉強しきってほしいです。
2025.1.8
中等部 担当 西村
今日は全国的な寒波により山陽女学園がある廿日市市でも雪が降っています。今朝のグラウンドはうっすらと雪が積もっています。生徒たちは、登校しながら「この積雪量でできそうな雪遊び」について話し合っていました。どんな時も置かれた状況を楽しむ心をこれからも大事にしてほしいと思います。
2025.1.8
高等部 担当 正田
昨日の雪の影響で今日はかなり冷え込みますが、体育館では寒さに負けず元気に取り組む1年生の姿がありました。試合では勝敗によって嬉しそうにしたり、悔しそうにしたりと悲喜交々でしたが一生懸命頑張る姿が素敵でした。来週も白熱した試合を期待します。
2025.1.7
中等部 担当 阿部
体育の授業で、持久走と縄跳びをしています。雪が降る中、校舎周り5周を走りました。縄跳びでは、3人が背面交差跳びにチャレンジしていました。見事3回ずつ跳んで合格!!!とても器用な3人でした!
2025.1.7
高等部 担当 星野
新年、あけましておめでとうございます。冬休みが終わり、今日から学校が始まりました。雪が降る中、みんな元気に登校しています。
勉強もクラブも一生懸命取り組み、充実した1年にしてほしいですね。